ホームスティ受け入れ顛末記−その3

    ●来日の動機

    ベネちゃんの話によると、ベネツィア大学日本文学科には、日本人講師、教授がいません。

    彼女の担任は、井伏鱒二の「黒い雨」をイタリア語に翻訳したそうですが。

    「一種のミッションとして翻訳したのかしらん?」と聞いたら別にそうではないそうですけど。

    ベネちゃんを広島へ案内したとき、宮島よりも原爆資料館を熱心にみていたのは、そういう事情が

    あったかららしいです。(ちなみに原爆資料館ではイタリア語のガイドがおいてあります。)

    日本人の先生がいないので、日本文学をイタリア語でならっている?(日本でも同様な現象がありますよね。)

    で、文字は読める、文法もわかる。だけど日本語を聞いたり話したりする授業はない。

    しかし、彼女は生家のある町に住んでいた、日本人家庭の奥さんとお互いの言葉の交換教授をしていたそうです。

    (この方のご主人が、日伊協会に相当の圧力をかけてホームスティ先募集のチラシを掲示させたらしい。)

    ・・・・・・・ここでしばらく脱線・・・・・・・・

    日本語は難しい。漢字だけでなく、カタカナ、ひらがなまで覚えなくてはならない。しかも漢字は中国の同意の字を用いながら、音は

    大和言葉のままという変則的な利用をした。そのうえ中国伝来の漢語の読み方をしなければならない単語も作ってしまった。

    これが日本語を異常に複雑な言葉にしてしまった原因の一つらしい。(以上高島俊男氏による)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    そんな漢字を800字覚えないと二年に進級できないとか。一度もだぶらないで4年まで進級したベネちゃんは凄い!!!

   (漢字の壁で脱落する人が多く、4年まで進む人は入学者(希望すれば全部入れるけれども)の1割程度だという。)

    言葉の交換教授をしていた日本人はとてもいい人だったらしく、ベネちゃんは日本に対していいイメージをもったようだ。

    日本語が読める、書ける、会話もできる、となれば、次に「日本へ行ってみよう」と思っても不思議ではないだろう。

    イタリアでは10月が新学期。

    勉強が忙しくなる前に(毎日友人とメールを交換して授業の進み具合を調べて、自習してました。)日本へ行こう、卒論の種もみつけよう

    とも思ったらしい。

    ●もう一つの動機

    彼女の友達が群馬県にホームスティして、翻訳の仕事もして、そのお金で旅行したり、楽しい日々を過ごしたそうです。「それで私も」と

    考えたらしい。だけど、それは少し甘かった。→→続く

戻る